上士幌町宝探しの会(河田充会長)が「黒石平図」を作成されました。1967年に撮影された空中写真を基につくられたものです。
2023年11月23日木曜日
ひがし大雪自然館で研究資料展を開催します
2023年10月17日火曜日
2023年9月29日金曜日
2023年9月9日土曜日
士幌線橋梁群資料展準備中です
9月25日から10月15日まで、上士幌町生涯学習センターわっか1階プロムナードにて、「士幌線橋梁群資料展」を行います。帯広駅から十勝三股駅まで全線の橋梁とトンネルを地図上に示すほか、清水谷駅以北の橋梁の写真を展示します。平成初期の調査会で撮影した写真なので、すでに撤去されていた橋梁もありますが、どれも貴重な資料となります。痕跡すら見当たらない第1音更川陸橋、橋台のみ残る第1音更川、第2音更川橋梁のモデル図も入手することができましたので、この機会に公開いたします。
タウシュベツ川橋梁は、生涯学習課の生涯学習情報委員で調査した内容(生涯学習便りに掲載)を展示します。
ぜひお越し下さいませ。
2023年8月4日金曜日
画像資料の少ない士幌線橋梁の紹介
生涯学習課で保存されている資料を読みあさっていて、士幌線に関するものを発見。それを基本として、写真で見る機会がないか、非常に少ない4つの橋について、モデル図を作成してみました。
鈑桁がのった画像はあまり見ることがないので、作成しました。コンクリートアーチ部分は今でも見ることができます。生涯学習情報委員研修会に参加
8/1に行われた生涯学習情報委員の研修会に参加させていただきました。今回はタウシュベツ川橋梁に関する学習会ということでした。学習資料室で士幌線の歴史に関する説明をさせていただいた後、現地見学会に参加。上士幌町にお世話になって9年目、やっと実物を見ることができました。
2023年7月28日金曜日
スライドショーのお知らせ
7月31日(月)から8月20日(日)までの毎日、図書館2階ロビーにて、スライドショー「上士幌の歴史と見所」を開催します。上映時間は1時間で、午前9時から午後5時まで連続8回の上映となります。上士幌町内の旧国鉄士幌線のアーチ橋もすべて画像で紹介しています。興味のある方はぜひ足をお運び下さい。
また、過去に上映した各種スライドショーは、学習資料室開室日・開室時間帯に限りご覧いただけます。歴史資料調査研究専門指導員にご遠慮なくお声かけ下さい。
町教育職員研修会の報告
7月28日(金)に、児童・生徒の夏季休業期間を利用して、小中学校に勤務する町職員の研修会が行われました。研修の最終コマを担当いたしましたが、今回はスクールバスを利用して糠平国道沿道の歴史と見所の紹介を中心としたフィールドワークを行いました。
私自身、三股にある「天狗の滝」は初めて訪れました。また、糠平小学校勤務の時代に学校便りを届けさせていただいた幌加温泉「鹿の谷」さんには、たくさんのお客様がいらっしゃった他、タウシュベツ川橋梁展望台などにも人影がたくさん見えました。ぬかびら源泉郷、幌加、三股の賑わいをうれしく思いました。
帰りに東大雪自然館に立ち寄り、土木遺産指定シールの貼られたダムカードと、新しく作られたダムカードをいただきました。
地元にこんな素敵な場所がある上士幌町。道の駅やナイタイテラスだけではないのです。
町民の方がご来室されました
7月27日、町内で郷土史などを研究されている方がご来室されました。お互いの研究についてお話をしましたが、お互いの情報を付き合わせることで補完することができたり、新たな情報として獲得できたりと素晴らしい時間を過ごすことができました。
情報提供いただいた中で、「オッパイ山祭り」の関連で過去に発行された記念冊子を複写させていただきました。「各種資料」にPDFデータで収蔵しておきますのでぜひご覧下さい。
その記念誌の中で山本多助氏著の「オッパイ山」という本が、上士幌町から発行されています(1982.3.3発行)。上士幌町図書館で閲覧できますので、ぜひご覧下さい。
2023年7月14日金曜日
2023年7月5日水曜日
2023年6月27日火曜日
来週のスライショーのお知らせ
ロビーまたは学習資料室で行っています。お客様がいらっしゃらない場合は上映していないことがあります。その場合は学習資料室の指導員にお声がけください。なお最終上映開始時刻は午後12時30分となっております。
2023年6月14日水曜日
2023年6月5日月曜日
2023年5月26日金曜日
鉄道関係スライドショー大公開
昨年行った企画展では、国鉄士幌線を始め、十勝との繋がりが深い鉄道路線を取り上げたスライドショーを行いました。
今年度は、学習資料室内において、昨年実施したもののリバイバル上映、そして新たに制作したスライドショーの上映を一週間毎に内容を変えて行いたいと思います。
6月5日(月)から順次上映していきますので、お時間のある方、ご興味のある方はぜひお越し下さい。