2024年11月27日水曜日

上士幌町史(1970年版)をPDF化

 1970年(昭和45年)に発行された『上士幌町史』。現在は図書館で閲覧することができます。しかしページ数が1000ページを越えることや、禁帯出で借りることができないため、ゆっくり閲覧したい方や郷土史を研究されている方々にとっては不便を感じる方もいらっしゃったと思います。

学習資料室にも同様な意見をお寄せいただいたことから、ネット上で閲覧できるよう、全ページをPDF化し、本ブログで閲覧できるようにいたしました。サイドバーよりご覧になりたい章を選んでクリックしていただくだけとなっていますので、ぜひご利用ください。

1992年(平成4年)に発行された『上士幌町史補追版』につきましても、できるだけ早くPDF化したいと思いますので、少々お待ちください。


ぬかびライフ写真展 ひがし大雪自然館で開催

 上士幌町生涯学習センター、糠平文化ホールで開催しきた「ぬかびライフ写真展」。最後の開催場所は『ひがし大雪自然館』です。











学習資料室 研究資料展終了しました

 たくさんの方にご覧頂き、ありがとうございました。












2024年10月14日月曜日

10.15 学習資料室 研究資料展示会

 学習資料室にて歴史資料調査研究専門指導員として活動するようになり2年半が過ぎました。これまでにたくさんの方々が学習資料室に足を運んでくださいました。さらに社会福祉協議会様の事業である「ほがらかサロン」では三度も講演をさせていただいたり、町のサークルにも声をおかけいただき、上士幌町の歴史についてお話させていただきました。

 日常的に郷土史などに関する貴重な資料や情報もお寄せ頂き、本当にありがとうございます。いただきました情報を中心に、できる限り町民の方々に還元できるよう努めているところですが、まだ十分とはいえません。

 今回は2年半の取り組みで作成した研究用の資料や学校授業用資料、そして公開用資料などについて全て公開する展示会を行います。転じている資料の一部はお持ち帰り可能ですので、図書館2階の学習資料室までご相談ください(開室日と開室時間帯に注意してください)。


10.15 あと5日で終了です「ぬかびライフ写真展」

 9月には上士幌町生涯学習センターわっか、そして10月は糠平温泉文化ホールで開催してきた「ぬかびライフ写真展」もいよいよ終わりに近づいてきました。文化ホールでの開催は20日までとなっています。ぜひぜひご覧下さい。







2024年9月19日木曜日

9/11 ぬかびライフ写真展 新たな展示を追加

写真展をちょっとだけスケールアップ。わっかの職員の方に案内板に矢印までつけていただき、長机2台分追加~昭和30年代三股市街の写真を追加。重かったので、机の上に置きました。図書館2階には三股市街の写真を複写したものを展示しています。この2枚の写真は、今週の月曜日、町民の方が寄贈下さったものです。おみやげカードも置いてます。


9/9 明日から開催 ぬかびライフ写真展

明日から始まる『ぬかびライフ写真展』。準備完了しました。お待ちしています!


9/4 ぬかびライフ写真展 開催告知

いつも素敵な写真を提供して下さる「ぬかびライフ」様。日頃の感謝の気持ちを込めて、『写真展 ぬかびら源泉郷の自然と歴史』を開催します。まずは、生涯学習センターわっか1階で実施します。その後、ひがし大雪自然館での開催も計画中です(期間未定)。みなさまぜひ足をお運び下さい。

9/2 図書館のカード

先週の金曜日に職場の1階にある図書館に行ってきました。本を借りるときに見つけたカード・・・赤文字の文章が妙に心に残ったのでご紹介します。「サプリ」というところが控えめで、押しつけ感がなく、すごくいいですね。気に入りました!

2024年7月22日月曜日

「上士幌町の歴史」スライドショー上映

久しぶりにスライドショー上映を始めました。今回は「鉄」から離れて「上士幌町の歴史」関する内容としました。図書館2階は冷房はありませんので、涼しい日にでもお出かけください。毎日9時から流しています。最終回時刻は14時です。

2024年6月25日火曜日

6/25 北海道博物館 イベント紹介

 士幌線ガイドを追えて職場に戻ったら、こんなチラシが机の上に置いてありました。鉄道関係のチラシは100%置いてもらえる、公私ともにうれしい職場です!

6/25 ひがし大雪自然館 オリジナルグッズ

 今日は「めむろ歴史探訪会」の依頼で、三股まで士幌線の説明をしながら出かけてきました。帰りにひがし大雪自然館に寄ってオリジナルグッズ探し・・・自然館でしか手に入らないクリアファイル3点をご紹介します。おまけのシールもいただきました。それにしても、糠平国道沿線の観光客の多さには驚きました。



6/14 めむろ歴史探訪会 士幌線ツアー下見

めむろ歴史探訪会の依頼でガイドをすることになり、その下見に行ってきました。









5/12 十勝鉄道八千代駅

 帯広市の八千代に行ってきました。目的は「幻の駅跡公開」。地元の方が発掘し、「とてっぽ機関車愛好会」が企画した会でした。発掘された十勝鉄道八千代駅のホーム、点検ピット、転車台を見学してきました。地元の方やビート資料館館長さんとお話しすることができ、今まで知らなかった数々の情報をいただきました。久しぶりに「わくわく」が止まりませんでした。