2022年6月23日木曜日

音更町の史跡・文化財マップ紹介

 上士幌町の歴史を知るためには音更町・士幌町など近隣町村の歴史を知ることはもちろん、晩成社についても知らなくてはならないと思います。当然和人による開拓以前の歴史についても同様ですが、ぞれら全部を深く探るのは並大抵のことではないでしょう。

 今回は開拓期以降ということで音更町と士幌町、そして鹿追町で作成されている資料を紹介させていただきます。今回は音更町の「史跡・文化財マップ」です。音更町は上士幌町の住民の皆様の日常生活ともかかわりの深い町だと思います。お出かけの際に立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。帯広市の36か所についてはすべて回った経験がありますが、ゆっくりまわって2日かかりました。音更町も近いうちにすべて訪ねたいと思います…3日くらいかかりそうですね。

 
 
音更町 史跡・文化財マップ 表

 

 
音更町 史跡・文化財マップ 裏

 掲載場所は全部で57か所。帯広市の史跡標示板設置場所が36か所ですから、そのデータ数にも驚きです。

 音更町史跡・文化財マップは音更町役場ホームページからPDFデータでダウンロードできます。また、帯広市史跡標示板設置場所と詳細については帯広市役所ホームページでご覧いただけます。

音更町役場ホームページ https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/
ホーム→教育・文化→文化財

帯広市役所ホームページ https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/
ホーム→生涯学習・文化・スポーツ→歴史・文化財→帯広市史跡標示板

2022年6月20日月曜日

ひがし大雪自然館のVRをyoutubeで

 早く体験したいと思うのですが、なかなかタイミングが合わずまだ行けていません。そんな方に…自然館のフェイスブックで紹介されていたダイジェスト版動画のURLをお知らせします。

 URLをクリックしてご覧ください。


ひがし大雪自然館では、迫力ある100インチの大型モニターで8つのVR映像が楽しめます。

カフェくれよん ぜひご利用を

 私が勤務する上士幌町生涯学習センターわっか1階にある「カフェくれよん」。昨日の休憩時に「エビピラフ」を食べに行ってきました。スープがついて税込み357円…なんとうれしい価格でしょうか! たくさんの方にご利用いただきたいと思います。機会がありましたらぜひご利用ください。




2022年6月16日木曜日

ぬかびら源泉郷探訪

 現在のぬかびら源泉郷のようすの視察に出かけました。学習資料室に閉じこもっていても、アイデアは湧いてこないので気分転換を兼ねてです。

ルピナスが咲く温泉公園駐車場と隣にある東大雪ぬかびらユースホステル
「温泉公園」と命名したのは、ユースホステルの娘さんです!



温泉公園の足湯です。
足湯にしておくのはもったいないくらい透き通ったきれいなお湯です。



糠平小学校跡地です。校舎も体育館も物置も撤去されました。それでも舗装された駐車場は残っているので、当時の様子はしっかり思い出せます。石碑に刻まれた「素直な良い子」。糠平小学校の子どもたちは本当に素敵でした。閉校当時の子どもたちは全員中学生になりました。

ひがし大雪自然館は残念ながら休館日でした。最近すごい人気のVRを体験したかったのですが、次回のお楽しみとします。自然館の駐車場からは、糠平小学校の校歌にも出てくるウペペサンケ山がきれいに見えました。

途中で糠平温泉ホテルに寄らせていただきました。大変お忙しいということでした。タウシュベツ橋梁見学ツアーは特に大盛況とのことでした。道民割ももうすぐ終了です。ぜひ糠平源泉郷にいらしてください。間違いなく心も体もリフレッシュできます。

次は幌加温泉と三股山荘を訪ねたいと思います。

2022年6月8日水曜日

1960(昭和35)年の卒業アルバム

 卒業アルバム…皆さんはお持ちでしょうか。私は小学校の卒業アルバムはありません。小さな学校では金額の関係で作るのが無理だったのだと思います。もちろん卒業写真はあります。

 現在も小規模校では同じ状況ではないかと思います。私が勤めていた糠平小学校では、担任と児童による手作りアルバムでした。

 上士幌小学校の1960(昭和35)年の卒業アルバムを見つけました。もちろん私の実家でです。父が卒業生を受け持っていたので残っていたのでしょう。ちなみに私が生まれたのは翌年です。



 アルバムは全3ページ。やはりこの時代の写真は高価だったのですね。ここに写っている児童の皆さんは現在74歳~75歳になられている方です。お会いできたら最高にうれしいです!

2022年6月2日木曜日

図書館の皆さん お世話になります!

 幌加の史料ってなかなか見つからないね…と研究協力員の方とお話しした次の日、1階の図書館で図書館司書の方に尋ねてみたら…なんと数秒で見つけてくださいました。

 上士幌町図書館のブログ…ほどよいタイミングで更新され、内容もどんどん充実してきています。実はそのブログに蔵書検索システムがあることを知りませんでした。本当に申し訳ございません!

 十勝管内すべての市町村史も蔵書しているところは、仕事柄本当に助かります!

 これからの時代、読書をしない人間は生き残っていけない社会になるかもしれないというお話もあるようです。

 読書によってもたらされる効果とはどんなものがあるのでしょうか。

① 言葉の表現などが豊かになり、人とのコミュニケーション力が向上する
② 人の意見に流されない思考形成ができる
③ うつ病の予防・治療にも効果がある
④ センスが磨かれ、インスピレーションが湧いてくる
⑤ 大昔の人や、遠い国の人の言葉にふっと癒されることがある
⑥ 独学でも何かを学べる
※RUN-WAY Walkersより引用

  探し物はネットで…知らず知らずのうちにそんな考え方に偏っていた自分を情けなく思います。趣味の鉄道で考えても、ネットには画像がたくさん出ていますが、文章による情報量は本にはかないません。

 今後も上士幌町図書館には公私ともにお世話になりますので、よろしくお願いいたします!

上士幌町図書館のブログはこちらから   https://horonlibrary.blogspot.com

画像:上士幌町図書館ブログより引用

2022年6月1日水曜日

安村治高丸の木像

 
 たか台公園の安村治高丸の銅像の原形となった木像です。わっか1階プロムナードに展示しています。